ホーム » 2019

年別アーカイブ: 2019

引っ越しの準備はいつから!?手順や方法、荷造りのコツなどを紹介します

引っ越しするのが初めての人の場合、「引っ越しの準備はいつから始めよう」と、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。失敗しないようにするには、しっかり計画をし、段取りよく行うことが大切です。一人暮らしをするために引っ越しする場合と、家族で引っ越しする場合は、引っ越しにかかる準備期間が変わってきます。

一人の場合は荷物や手続きが少ないため、早ければ1週間~2週間前の準備でも大丈夫です。しかし、家族で引っ越す場合は、単身に比べて荷物が多い、子どもの転勤など、役所で行う手続きが多い等、1か月前ぐらいから準備をする必要があります。単身、家族、どちらにせよ、余裕を持って準備を進めることが大切です。

 

住む場所、引越し日、手続きの順に行う

引っ越しをすることが決まったら、まずは住む場所を探す必要があります。決めるポイントとしては、家賃がどれくらいかかるのか、自宅から職場までの距離、住みやすい間取りがどうかなど、考えることはたくさんあります。また、手持ちの家具が搬入できるかというかということも非常に大事なポイントになります。

引っ越す家を決めたならば、引っ越す日を早めに決めましょう。引っ越し日を決めることで、引越し業者の正確な見積もりも取れますし、引越しまでの段取りがやりやすくなるでしょう。

そして、忘れがちな手続きは早めに行うことが大切です。電気、ガス、水道、インターネット回線の契約などは、手続きを行ってから実際に使用できるまで時間がかかってしまうことがあります。引っ越し当日の1週間前~2瞬間から済ませておけば大丈夫ですが、3月・4月の繁忙期の場合は、もっと早めに手続きを行うと安心でしょう。

転居届や転出届けなどの役所関係の手続きも、引っ越し前の一週間前までにしっかりと行っておきましょう。手続きのために役所まで足を運ばないといけませんし、引っ越し日が近づき、慌ただしくなると忘れてしまう可能性もあります。

そして、手続きなどと並行して行なわなければならないのは、部屋の掃除やゴミの処分です。粗大ゴミなどを捨てたいと思ってもすぐに捨てられないので、業者に回収依頼するなど、処分する方法を調べておきましょう。新居で新しい家具や家電を使いたい場合は、引っ越し日に新居に届くように、早めにお店で依頼しておくことが大切です。

 

荷造りはゴミ処分のタイミングに気をつけよう

荷造りは体力の消耗が激しく、時間がかかる作業です。引越しの明暗を分けるのは、荷造りと言っても過言ではありません。引っ越しを行う時は、洋服、雑誌、雑貨などを処分するタイミング。使わない食器や、大量の漫画本、CDなどを新居に持ちこむのは大変なので、リサイクルショップや宅配買取などを利用し、引っ越しの費用にするのがおススメです。荷物が用意した段ボールに全部入らないこともあるので、漫画などは後回しにせず、早めに荷造りしましょう。

また、引っ越し先で必要になるものは1つにまとめておくことが大切です。そうすることで、引っ越し先で必要なものをすぐに取り出すことができ、引っ越し先でパニックになるのを防ぐことができます。引っ越しの準備はやることが多いので、余裕をもって準備を行いましょう。

 

引越しする前にチェックしたい!必要な手続きとは?

引越しをするときには水道や電気、ガスなどライフラインの手続きが必須となります。今まで住んでいた場所では利用停止の手続きを、新居では利用開始の手続きをします。きちんと手続きを行わないと後でトラブルになったり、新居で水道などが使えなくなってしまうのです。そこで、引っ越しのときに必要な水道や電気、ガスの手続きやインターネットの手続きなどについて詳しく解説します。

 

水道と電気、ガスの手続きとは?

水道の手続きは、まず領収証や検針票に記載されている水道事業者に連絡をします。引越しする日や時間を伝えると担当者が訪問してくるので、指示に従って手続きを行います。同時に水道メーターのチェックをして利用量を確認して精算もするので、必ず立ち合うようにしてください。利用停止の申し込みは引っ越しする1週間には済ませるようにしましょう。

引越し先での水道を使うときには、家の周辺にある水道メーターボックスを見つけて、その中にある水止め栓を左に回すだけです。そこには水道利用開始の用紙が入っているので、そこに必要事項を記入して申し込みをして完了です。メーターボックスに申し込み用紙が入っていないときや栓をひねっても水が出ないときもあるので、何かあったら水道事業者に問い合わせます。

 

電気の使用停止の手続きは、引越し予定日の1週間前に行うことが大事です。スケジュールが詰まっていて中々手続きが出来ない場合でも、2日から3日前には手続きを終わらせるようにします。電話かインターネットで手続きをすることが出来るので、使っている電力会社に使用停止をしたいことを伝えるだけです。申し込みをするときには氏名や住所、引越し予定日の他にお客様番号や契約情報が必要となるので、領収書や検針票を用意しておきます。申し込みをすると引越し当日に担当者が自宅まで来て、メーターのチェックや料金の精算をします。現場に立ち会えない場合は後で請求書が届くか、銀行口座からの引き落としになります。

新居に引越しをしたら電気が使えるように使用開始の手続きをします。利用開始のときには利用停止のときと違って、立ち会う必要はありません。引越し先に到着したらアンペアブレーカーや漏電遮断器、配線遮断器の順番で全て「入」にします。電気のスイッチを押して電気が点いたのを確認したら、郵便かインターネットで利用開始の申し込みをします。郵送で手続きをする場合は電気使用申込書に必要事項を記入して、ポストに投函するのです。 もし新居のアンペア数を変更したい場合には、電力会社に依頼をしてアンペア数を変更して貰います。電気会社によっては無料でアンペアの変更をしてくれるので便利です。持ち家ではなく賃貸物件の場合は勝手に変更することは出来ないので、必ず大家さんに確認をしてから申し込むようにしましょう。

水道や電気は利用停止手続きをしても引っ越しまで時間があり、もう少し使いたいというときでも使えるシステムになっています。水道なら1立方メートル分を、電気は1000ワットを1時間くらい使えるようになっているのです。この範囲だけならメーターも回りません。 ガスの手続きは引っ越しをする前と後で使用しているガスの種類が違うこともあるので、注意します。連絡するガス会社が違うこともあるので、引っ越しをする前には確認しておくと安心です。また引っ越しする人が多い新学期や年度末は混んでいることもあるので、早めに連絡すると手続きもスムーズに進みます。利用停止の手続きは今まで利用していたガス会社に連絡をして、利用停止の手配をするのです。

引っ越し当日には担当者が自宅に足を運んでくれるので、ガス料金の支払いなどをします。ガスメーターが室内にある場合は立ち合いが必須となるので、当日は留守にしないようにすることも大切です。 ガスの利用開始は立ち合いが必要なので、引っ越す1週間前にはガス会社に連絡を入れておきます。開栓時間の予約をすると、指定した時間に係員が来てくれる流れです。開栓するときにはガスの種類と器具の種類が合っているのか、ガス漏れはしていないか安全点検を行ってから使用開始となります。

 

インターネットの手続き

引越し先や引っ越す日が決まったら、インターネットの手続きも早めに行っておくことも重要です。早めに準備をしていないと新居でインターネットが使えなくなってしまうこともあるのです。 今まで住んでいた場所で使っていた同じ回線で、同じプロバイダを使うときにはまず引越し先で使えるのかを確認しておきましょう。使っている回線やプロバイダによっては対応していないエリアがあるので、引越しをするまでチェックしておきます。引越し先が決まった時点でインターネット会社に連絡をして、新居の住所や引越しの日を申告する手順です。

インターネット会社によってはホームページで手続きすることも可能ですが、分からないことや聞きたいことがあれば直接電話します。 今まで利用していた回線やプロバイダを解約して、新しい回線やプロバイダに移りたいときには解約手続きから始めます。今まで利用していたインターネット会社に解約したいことを伝えて、利用料金の支払いなどをして解約手続きをしてください。新しいプロバイダが決まったら手続きをして、新居で使えるように環境を整えて終わりです。