ホーム » 手続き関連 » 転居届について(e転居とは?使い方や必要なモノなど)

転居届について(e転居とは?使い方や必要なモノなど)

引越しの際にやっておきたい手続きの1つに、「転居届(郵便物転送サービス)」があります。これは、旧住所に届いた郵便物を新住居へ転送してもらうための手続きです。重要な書類や手紙が旧住所に届いたままにならないように、早めに手続きをしておきましょう。

 

郵便物転送サービスの申請について

手紙や封筒が届くのは登録した際の住所となるため、元から済んでいた住所に送られているものは、変更をしない限りは新しい住所に送られてくることはありません。広告やダイレクトメール程度であれば問題はありませんが、重要書類が届いた場合には内容を確認できず、対応することもできなくなります。そのため、郵便局に郵便物転送サービスとして利用できる転居届を出す必要があり、通常なら郵便局の窓口で必要書類に記入して運転免許証などを提示することで、新住所への転送ができるようになっています。このサービスは無料となっていて、郵便物の切替のタイミングが難しいことから、引っ越しをする際には必須の手続きと言えます。

 

e転居って何?インターネットで転居届の手続きができる?

本来なら窓口まで行く必要があるのですが、最近ではインターネットを利用したe転居と呼ばれるサービスがあり、わざわざ郵便局まで足を運ばなくても手続きが完了できます。

手続きの方法は簡単で、インターネットに接続できるPCまたは携帯電話、スマートフォンを利用してe転居の申し込みフォームにアクセスします。必要なものは携帯電話またはスマートフォン、あるいはPHSなどで、これらの電話番号を利用して本人確認としています。

手続きの途中で申し込みフォームに記入した番号の携帯電話を利用して、転居届受付確認センターに電話をかけることで登録の手続きが完了します。

通常の転居届には運転免許証や各種健康保険証などを本人確認としていましたが、e転居では携帯電話番号を確認用のものとしています。

 

あくまでも一時的な転送サービスである

ちなみに、これらの手続きは基本的に無料となっていて、登録から1年間は、旧住所に送られる郵便物が申し込みをした新住所に転送される仕組みです。新住所に送るよう変更するわけではないので、送付元には期間内に新住所に変更するよう手続きを行う必要があります。

転居届は、あくまでも1年間という一時的な「郵便物転送サービス」ですので、実際に送り主に対して住所変更の手続きをしたことにはなっていません。転居届を出しただけで、住所変更の手続きや依頼を忘れてしまうこともあるので、転送されてきた郵便物については、順に住所変更の手続きを行っていくのが良いでしょう。

 

 

 


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です